Pocket
LINEで送る

1_11_icatch

香りでリラックス出来るメカニズムを脳科学の観点から解説します。

よい香りを嗅ぐと理屈抜きで気分が緩んだり高揚したりする、 そんな経験はありませんか?
嗅覚が視覚や聴覚と違うのは、本能にダイレクトに作用すること。 それこそが香りとリラックスの関係を読み解くカギなのです。

香りでリラックスできるメカニズムは?

香りを嗅ぐと香りの成分が鼻の粘膜に付着し、電気信号に置き換えられて脳に伝えられます。このとき最初に伝達される脳の部分が「大脳辺縁系」というところ。ここは、快・不快などの情動に関わる古い脳です。一方、視覚や聴覚の電気信号は、知性に関わる新しい脳「大脳新皮質」に最初に伝えられます。この違いが、嗅覚の大きな特徴です。
バラを見たときを例にすると、視覚の情報はまず「バラだ」という認識を経て、好きか嫌いかという感情に続きます。しかし、嗅覚の情報は「いい香り」という感情がまずあって、その後に「バラの香り」と認識するのです。
嗅覚が伝わる「大脳辺縁系」は、自律神経系をつかさどる視床下部と連携しています。自律神経は、心身のリラックスに関わるところ。よい香りを嗅ぐと反射的に安らぐのは、このような嗅覚ならではの伝達メカニズムにあるのです。

リラックスに向いている香りはある?

香りの成分の中には、その成分自体にリラックスをもたらす作用があるとわかっているものもあります。でも、おそらく、知識で判断せず、直感的に好きな香りを選ぶのが一番リラックスできるはず。どんな成分であれ、脳が「気持ちいい」と反応することが自律神経系によい作用をもたらすからです。
そもそも、香りが本能の脳に直接伝わるのは、敵の匂い、食物の匂いなど、自らの生存を左右する情報だからだと言われています。その成分が自分に必要か、不必要か、嗅覚で本能的にちゃんと感じとっているのです。
ちなみに、同じ花の香りでも、産地や時期によって入っている成分が異なるのも香りの面白さ。株式会社バスクリンの入浴剤も、「バスクリン」のラベンダーと「バスクリン カラダプラス アロマスパークリング」のノーブルラベンダーでは再現している香りが違います。いろいろ試して、今のあなたの本能が喜ぶ香りを見つけてください。

香り+αで、さらにリラックスを

好きな香りに包まれたバスタイムは、日々がんばっている自分へのごほうび。
好きなものを持ち込んで自分らしいリラックスバスをカスタマイズしてみませんか?

キャンドルのゆらぎに癒される

炎は「1/fゆらぎ」という独特のリズムを持っています。これは、そよ風や人間の心拍など自然の中にあるリズム。慌ただしい日常に疲れたときは、バスタイムでぼんやりキャンドルを眺めて自分のリズムを取り戻しましょう。

音楽で頭をからっぽに

防水のスピーカーを持ち込んでお風呂をプチホールに。ボーカルのないクラシックや、インストゥルメンタルを選べば、歌詞をつい追ってしまうことがなく、詰まった頭をからっぽにできます。

お風呂場グリーンを楽しむ

グリーンのある風景はほっと和むもの。アジアンタムやシダなど、半日陰で湿気の多いバスルームに適した植物もたくさんあります。お風呂の状況によって向いている植物も変わるのでお店の方に相談してみましょう。

株式会社バスクリンはぴばす入浴と健康の情報ページは⇒こちら

この記事を書いた人

MrIsikawa
石川泰弘先生(お風呂博士)

株式会社バスクリンの販売管理部所属(広報責任者)。温泉入浴指導員、睡眠改善インストラクター。温泉や入浴、睡眠に関する講演は出演依頼が後を絶たない。「『ぷっ』すま」「教科書にのせたい!」等のTVや雑誌、ラジオにも多数出演。

著書: 「たった一晩で疲れをリセットする睡眠術」(日本文芸社)等
株式会社バスクリンはぴばす入浴と健康の情報ページ⇒こちら