Pocket
LINEで送る

screenshot_2017_4_25-6-728x423

「呼吸」をテーマに昨年11月に行われた『Pilates World 2016』。基調講演を務めたのは、ポールスターピラティスの創始者の一人であり、現代表のブレント・アンダーソンさんだ。理学療法士として25年以上のキャリアがあり、ピラティスを活用した舞台芸術医学の第一人者としても知られる。

アンダーソンさんが今回、「呼吸と姿勢」と題した自身のセッションで発した最大のメッセージは、「呼吸はルールではなく、ツールである」というものだった。呼吸が「ルールではない」とはどういう意味で、何をするための「ツールである」のか。また、そう言えるのはなぜか。セッションの内容をレポートする。

正しい呼吸は、人が幸せに生きるためのツールになる

ピラティスのエクササイズにおいては、しばしば「呼吸とはこうでなければならない」ということが語られがちだ。だが、「呼吸をこのようにルールとして捉えるのは好ましくない」とアンダーソンさん。ピラティスを習いにくる人の中には「呼吸が苦手」だと自称する人もいるが、これもおかしな話だと一笑に付す。

なぜなら、本当に「呼吸が苦手」ならば、その人は生きていることができないはずだからだ。「正しい呼吸」はルールによって定めるものではなく、動作によって自然と導かれるものであるとアンダーソンさんは主張する。

一方で、「正しい呼吸」は究極的には人が幸せに生きるためのツールになると説明する。正しく呼吸することは、「人にエネルギーを与え、マインドを変え、感情を司り、集中力や注意力を高める」ものだという。

このことは例えば、著名な心理学者マズローが「欲求5段階説」で主張したこととも一致する。マズローによれば、人間の欲求は5段階のピラミッド構造になっているが、そこでもっとも高次に位置するのが「自己実現欲求」であり、逆に一番底に位置する基礎的な欲求とされるのが「生理的欲求」である。

食べ物や水分は仮に数日抜いても生き続けられるのに対して、空気を吸わないでいられるのはせいぜいが数分だ。そう考えると、「人が自分らしくあるための最も基礎にあるのが、空気≒呼吸ということになる」とアンダーソンさんは言う。

セッションではこうしたことの確からしさを、ピラティスの創始者であるジョセフ・ピラティスの言葉や、解剖学・生体力学的な知識、最新の研究などをあたることを通じて紐解いていった。

呼吸にまつわるジョセフの発言は科学的に正しい?正しくない?

ジョセフ・ピラティスは呼吸に関して様々な発言を残している。しかし、ジョセフの死後数十年が経ち、研究が進んだ今では、その全てが正しいわけではないことが分かっているという。「正しい呼吸」とは何かを探る作業として、セッションはまず、ジョセフの呼吸に関する発言の何が正しくて、何が間違っているのかを検証することから始まった。

アンダーソンさんによれば、ジョセフは「体内に残った不純物が疲労を作り出す」のであり、呼吸を「完全に息を吐くことで、体内の不純物を出し切り、逆に吸うことで全身を新しい酸素で満たす」ための機能であると考えていた。

ここで重要なのは、少なくない人がピラティスを「コアを鍛えるためのエクササイズ」だと誤解しているが、ジョセフ本人がそんな発言をしたことはなく、「肺をきれいにするためのエクササイズ」と位置付けていたということだ。

今日、病院で亡くなる人の死因で最も多いのが呼吸不全であることを考えると、この考えは概ね正しいとアンダーソンさんは言う(実際には「完全に」吐き切るということはできないことが分かっている)。

また、ジョセフは「たっぷりと陽の光を浴びて、新鮮な空気を吸うことが大切」であり、そのための呼吸は鼻や口からだけでなく、皮膚や目からも行われていると考えていた。

現在では「ガス交換は肺においてのみ行われる」というのが通説なので、その意味においては「皮膚や目でも呼吸をしている」というのは正しくない。しかし一方で、皮膚が陽の光を受けることでビタミンDが生産され、それによって骨の健康が得られるということが分かっている。その点で言えば、ジョセフのこの発言も正しさを含んでいるとアンダーソンさんは言う。

ジョセフが生前、こうしたことの全てを理論的に説明できたとは考えづらい。だが、現代の研究に照らしてもかなり確からしいことを、直感的に言い当て、体系化していたということができるだろう。

続きは後編で。

関連記事

ヨガの呼吸法が上手になるコツとは?
ピラティスで肩こりは改善、もしくは解消されるの?
タレント河辺千恵子さんが難病を克服し、ピラティスインストラクターに転身するまで【My Story】

参考サイト紹介

nmnl_logo (1)
No Mind,No Life.
マインドと身体が協調した全身性の健康(Whole body health)を実現すること」をテーマに、全身性の健康に関する新しい感性やトレンド、快適なライフスタイルを築くためのお役立ち情報を伝えていくヘルスケアメディアです。