Pocket
LINEで送る

DSC01526-728x437

仰向けで並んで寝そべる60人が、インストラクターの合図に合わせて一斉に動きだす。ピラティスでは基本中の基本のエクササイズである「ロールアップ」の動きだ。

DSC01536

息を吐きながら、背骨を下から一骨一骨動かすように、ゆっくりと上体を起こしていく。ゆっくり……上体を…起こ……「あれ? 全然起き上がれない!」。芋虫のような姿勢のままもがく隣同士が、顔を見合わせ、自然発生的に起こる自虐的な笑い声……。

どんな人でも最初からうまくはいかないもの。ピラティス未経験者を対象にした体験レッスンでは、毎回のように見かける光景だろう。しかしここはスタジオではなく、東京都世田谷区にある上祖師谷中学校の格技室。思うように動かない身体に四苦八苦しているのは、体験レッスンの受講生ではなく、同校の教諭と保護者の面々だ。

これは、BASIピラティスの出張レッスンを利用した同校の「ピラティス研修」の一場面。美術科教諭である深見響子さんの呼びかけで、このほど初めて実現した。

最近では研修やレクリエーションとしてピラティスやマインドフルネスを導入する企業が増えてきているが、公立中学校でのこうした試みは、全国的に見てもまだ珍しいという。ピラティスは教育現場や思春期の子息を抱える家庭に、何をもたらしてくれるのか。発起人である深見さんに、今回の研修の狙いや背景を聞いた。

腰痛解消のために始めたピラティスで、生徒との接し方に変化が

今回の研修を提案した背景には、深見さん自身の「ピラティスによって救われた体験」があった。

「5年ほど前、授業の準備のために重い荷物を運んでいる際に、急性腰痛症、いわゆるぎっくり腰を発症したんです。もともとストレートバックと呼ばれる腰に負担がかかりやすい体型だったこともあるんですが、がむしゃらに働きづめだったことが祟って、身体が悲鳴を上げたんですね。

目に見える形で現れたのはそれが最初だったけれども、それまでにも心身とも、見えないところでガタがきていたのだと思います。そう思えるくらい、肉体的にも精神的にも余裕がなくて、追い込まれていた時期でした」

しかし、この怪我が転機となった。負担を軽減するため、それまでは担任だったものが副担任になり、時間的な余裕が生まれた。その間にどうにかして腰痛を治したいと思っていたところ、自宅の最寄駅で見つけたのが、BASIピラティスのポスターだった。

あくまで腰の痛みを解消するために始めたピラティスだったが、それ以上にいろいろな効果が実感できたと深見さんは言う。

「続けていくうちに、自分の身体が今どんな状態にあるのかということに気付けるようになり、さらに呼吸が深まるに従って、不安定だった自律神経のバランスも取れるようになっていきました」

こうした自分自身についてのさまざまな「気付き」は、学校での生徒たちとの接し方にも変化をもたらした。それまでは「焦ると緊張しがち」な性格が災いして思うようにいかないことも少なくなかったが、いつでも落ち着いて接することができるようになったという。

続きは後編で。

関連記事

ヨガの呼吸法は自律神経を整えインナーマッスルを鍛えられます
ピラティスの消費カロリーはどのくらいになるの?
日本人はピラティスでもっと自由になれる〜ミスアース日本代表・前田智子さん×河辺千恵子さん【My Story】

参考サイト紹介

nmnl_logo (1)
No Mind,No Life.
マインドと身体が協調した全身性の健康(Whole body health)を実現すること」をテーマに、全身性の健康に関する新しい感性やトレンド、快適なライフスタイルを築くためのお役立ち情報を伝えていくヘルスケアメディアです。